Profile

赤坂 樹里亜(ジュリア アカサカ)
Julia Akassaka
【専門:和声学・音楽学】
【研究テーマ: オリヴィエ・メシアン(1908-92)のカトリック作品に於けるM.T.L.(旋法)と調性の用法考察-】
* 当方はO.Messiaen研究及び和声学を中心とした音楽研究を専門としており、
ピアノ演奏家ではありません
国立音楽大学付属音楽高校作曲専攻を経て、東京藝術大音楽学部学別科作曲専修修了。その後、O.Messiaenの神学テクスト研究のため、神学・哲学を故 クラウス・リーゼンフーバー氏(上智大学哲学科名誉教授)に学んだのち、慶應義塾大学(美学 Philosophy in Arts)にて「O.Messiaenにおける調性とM.T.L.(旋法)の用法考察」研究論文を執筆中。
作曲・和声・対位法(フーガ)を山本康雄氏、橋本正昭氏、野田暉行氏、アナリーゼを故 島岡譲氏に、音楽学を藤井孝一氏、西川尚生氏に師事。フランス語をInstitut Françaisにて、神学・哲学を故 クラウス・リーゼンフーバー氏に学ぶ。
10歳より作曲と仏語を独学で始める。14歳から国立音楽大学付属音楽高校作曲科受験準備の為、和声学と作曲を専門的に学び始める。
同音楽高校作曲専攻在学中は、作曲の師であった橋本正昭氏(現在、国立学校法人佐賀大学文化教育学部教授)より習い伝わったオリヴィエ・メシアン(仏1908-1992)による「M.T.L.」に強く影響を受け、研究を開始。
東京藝術大学別科作曲専修修了を経て、2008年には、Académie de musique 《Le monde brillant》(通称:赤坂樹里亜 Le monde brillant〈ル・モンド・ブリヤン〉)を主宰し、和声学講師として2022年現在まで従事。
活動は2010年より作曲から音楽研究へと主軸を移す。2011年より「メシアン作曲《8つの前奏曲》(1927-28)におけるM.T.L.(旋法)と色彩の関連性研究」を行い、2013年より「《神の現存の三つの小典礼曲》におけるM.T.L.(旋法)と調性の関連性研究」を開始する。この頃から専門を「メシアンのカトリック作品におけるM.T.L.と調性の関連性研究」とする事を決定し、現在に至る。
所属学会など
- 「Miyoshi net」 一般会員(2008年-2018年)
(* カワイ出版主催。現代音楽作曲家の故・三善晃氏(1933-2013)執筆のピアノ教則本研究会。三善氏逝去5年後の2018年10月に解散。) - 「日本音楽理論研究会 」(2010年-2012年)
(* 音楽理論家 島岡譲氏(1926-2021)の理論を中心とした研究会) - 「日本アルバン・ベルク協会」 一般会員 (2014年4月-)
(* 現代音楽作曲家のP.ブーレーズ氏(仏 1925-2015)を名誉会長とする現代音楽研究会) - 「日本フランス語フランス文学会学会」 一般会員 (2014年4月-2020年3月)
主要作品
- 《Pour Violoncelle》(1993年)
- ヴァイオリン・ソナタ イ長調 (全3楽章)(1993-94年)
- ピアノ・ソナタ ヘ短調(単一楽章)(1995年)
- 独奏フルートのための《幻想曲》(1996年)
- ピアノ・トリオ ロ短調 (単一楽章)(1996年)
- ソプラノとテノールの為のデュエット
《夢みたものは…》(1996年)(立原道造による詩) - フルート、クラリネット、ピアノによる三重奏
組曲《モネの絵画》(全3曲)(1998年) etc.
音楽履修歴
- 専攻作曲(室内楽、声楽曲 etc.)
- 専攻和声学(島岡譲、Challan、FauchetらのSop.課題、Basse課題、アルテルネ課題 etc.)
- 専攻対位法(島岡譲課題によるフーガの実習、池内友次郎課題による二声対位法 etc.)
- 専攻音楽学(西洋音楽史、現代音楽史 etc.)
- ソルフェージュ(Noël Gallon作品の初見視唱、入野義朗作品の無調初見視唱、Bach コラールのハ音譜表四段譜によるピアノ初見試奏、単旋律聴音、四声体コラール聴音、二声対位法聴音 etc.)
- 副科ピアノ(Chopin、Ravel、Debussy、Beethoven、Mozart、J.S Bach etc.)
- 副科声楽(Mezzo Soprano : イタリア歌曲、フランス歌曲、日本歌曲、フランス/イタリア・オペラアリア etc.)
- 副科チェロ(ウェルナー教則本 etc.)
- 指揮法(齋藤秀雄、高階正光メソード etc.)
音楽指導歴
- 私立K音楽大学受験生の為のソルフェージュ(聴音・新曲視唱)指導
- 出身校作曲専攻生への作曲指導
- 出身校ピアノ専攻生への和声学指導
- 国立T大学 大学院作曲専攻受験生への作曲指導
- セミプロ作曲家への和声学・アナリーゼ•作曲指導
- プロ作曲・編曲家への和声学指導
- ピアノ指導者への和声学•作曲指導
- 有識者愛好家の為の楽典・和声学レッスン
- 有識者合唱団員の為の和声学レッスン
- 有識者ハイアマチュア・ピアニストへのピアノレッスン、作品解釈の為のアナリーゼ・ピアノレッスン、ピアノ伴奏法レッスン、ソルフェージュ(聴音•ピアノ新曲視奏)、和声学レッスン
- 有識者ハイアマチュア合唱団員の方々の為の音取りソルフェージュレッスン
- シニア合唱団員の為のアナリーゼレッスン、楽典・和声学レッスン etc.