Ⅰ-1 専門的理論系科目 「和声学 」(プレ和声学(楽典基礎)〉、〈和声学〉(和声Ⅰ・和声Ⅱ・和声Ⅲ・和声アドヴァンス) 和声学のレアリザシオン(四声体実施)レッスンです。 プレ和声学(楽典基礎)、和声Ⅰ・和声Ⅱ・和声Ⅲ・和声アドヴァンスコースと、 段階に応じたレッスンを行っております。
Ⅰ-2. 専門的理論系科目 「対位法」(準備中)〈二声対位法〉 故 池内友次郎先生の『学習フーガ』、『二声対位法」、 『三声-八声対位法』の過去の良書がリニューアル復刻盤として 再出版されました。 先ずは「二声対位法」の一般レッスンを開講できるよう 準備しております。 (現在準備中)
Ⅰ-3 専門的作曲系科目 〈作曲・アナリーゼ(楽曲分析)〉 〈クラシック作曲〉及び〈アナリーゼ(楽曲分析)レッスン〉です。 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと、段階に応じたレッスンを行っております。 (* 「アナリーゼ」は、「和声Ⅰ」程度の知識がある方とさせて頂いております。)
Ⅱ-1 専門的ソルフェージュ&音楽基礎力育成〈ソルフェージュ (「Sol. Ⅰ & 楽典基礎」・「Sol. Ⅱ」・「Sol. Ⅲ」)〉 【ソルフェージュ(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)】 簡易な楽譜の読み書きを習得する「Sol. Ⅰ& 楽典基礎 」、そしてより発展させた「Sol. Ⅱ」、そして更に高次な読譜能力獲得の為の「聴音」や 「新曲視奏・視唱」を扱う「Sol. Ⅲ」レッスンです。 先ずは初歩的なソルフェージュ基礎を固めたのちに、 最終的に上級ではソプラノ譜表(ハ音記号)を伴う新曲視唱課題や、 変拍子入りの聴音などのレッスンを行います。