東京都(西荻窪・吉祥寺の音楽スタジオにて)
「教室風景写真」へ当教室が皆様方にとり「音楽の仕組みを紐解いてゆく扉を開ける為の『鍵』」としての
存在となります様、2021年より鍵のマークを当教室の象徴と致しました。
1. 楽典入門・和声学(入門・初級・中級・上級)
2. クラシック作曲(一般的なアコースティック楽器による編成)
3. アナリーゼ(楽曲分析)
4. ソルフェージュ(聴音・新曲視奏)
5. オペラで学ぶ仏語入門
当方の「大人のリベラル・アーツ 音楽サロン」の概要は、
島岡譲先生の『総合和声』(音楽之友社)を用いた「和声レッスン」を主としております。
その他、「クラシック作曲レッスン」、作編曲の為の「楽曲分析レッスン」、
並びに読譜・筆記力を強化する為の「ソルフェージュ・レッスン」がございます。
更には2021年10月からは「オペラで学ぶ仏語入門」レッスンも試験的に導入しております。
また、当教室が中心に据えている「理論系レッスン」では、
楽典基礎、和声学の入門及び初級(一和音場につき一音のバス課題・ソプラノ課題)から諸段階を経て、
やがては上級レベルの『芸大和声3巻』(「階梯導入を伴うバス課題」etc.)を
実施してゆけるよう、段階に応じたレッスンを行っております。
皆様方のレッスン進捗状況はお一人お一人レッスン記録を作成して把握しておりますので、
ご安心の上、レッスンにお越し下さい。
2022年度の教室紹介動画を作成致しました。
「楽典・和声入門・和声初級」、「和声中級」、「和声上級」、「和声アドヴァンスコース」の紹介動画となります。
楽典や和声を学ぶとは、一体どんなことをやってゆくのでしょうか。
ご一緒に見てゆきましょう、
代表赤坂の研究発表時写真、受講生の方々の発表会やゲネプロ時の写真及び教室教材例などを一部ご紹介致します。
(* 受講して頂きました方々のお写真は、掲載許可を頂いたもののみ掲載中です。)
アマチュアの生徒さん、ピアノを弾くだけでなく、音楽理論、そこから広がった領域に関しての読書家です。
これから、その乱読の様子をご紹介していきましょう。
(2022年3月21日現在、第1稿を寄稿して頂いております。)
執筆:Golaudchan(ハイ・アマチュアピアニスト)
監修:赤坂樹里亜 Le monde brillant
* 定休日以外の臨時休講日等の不定休日がございます。
下記教室カレンダーからご確認下さい。