- 赤坂樹里亜 Le monde brillant〈ル・モンド・ブリヤン〉 和声学教室 -専門課程的カリキュラムによる― 西荻窪・吉祥寺スタジオにて
- Blog
- Le monde brillant 受講生専用ページ
- Profile
- ご予約 & お問合せ
- レッスン科目
- レッスン紹介動画
- 入退会の流れ
- 和声レッスン概要
- 教室概要
- 教室風景写真
- Des Chansons -声楽-
- 【Ravel《 Shéhérazade》(1904) -Mezzo ステファニー・ドゥストラック -】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【バッハ・アカデミー合唱 バッハ・カンタータ演奏会、盛況に終了】
- 【合唱練習に於けるテノール及びバスパート音取りレッスン】
- 【サロンコンサート、2公演終了】
- 【細川俊夫作曲:オペラ《海、静かな海》(2016年) - 2018年3月11日に寄す-】
- 【Saint-Saens (1835-1921) 《Ave Maria (A dur)》(1860)のアナリーゼ】
- Des langues etrangeres-外国語-
- Des philosophies-哲学-
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕114年 20022年12月10日】
- 【2022年4月27日 Olivier Messaien 没後30年】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【K.リーゼンフーバー神父様の訃報に哀悼の意を表します】
- 【中世ヨーロッパ文化に於ける「リベラルアーツとしての「音楽理論」】
- 【土曜アカデミー(哲学史講座) スピノザ『エティカ -幾何学的秩序によって証明された- 』第1部 の形而上学】
- 【土曜アカデミー デカルト『Discours de la methode(方法序説)』(1637)】
- 【2017年12月16日 「土曜アカデミー:聖トマス・アクィナス『神学大全』」 至 聖イグナチオ教会】
- 【土曜アカデミー(哲学史) 本日も受講】
- 【2017年度リーゼンフーバー師による「土曜アカデミー」の再開と《Trois liturgies de la presence divine》(1943-44)のメシアンによる自作テクスト理解について】
- 【2016年度の哲学・神学講座の始業】
- 【『キリストにならう』読了後、『神学大全入門』沢田和夫著へのアプローチの試み】
- 【哲学史の勉強を始める】
- 【O.Messiaen《Meditations sur le Mystere de la Sainte Trinite(1969) No3. “La relation reelle en Dieu est reellement identique a l’essence”》 】
- 【トマス・アクィナスによる『神学大全Ⅰ』の調査へ】
- En francais-仏文にて-
- 【J'ai l'honneur de vous annoncer que j'ai change de l'adresse electronique】
- Apres que le vent aie souffle a nouveau...
- Lorsque le vent souffle a nouveau...
- Plusieurs facultes -Et des choses dont je suis avide-
- J'ai reve
- Ma vie est en train de s'ameliorer
- Pourquoi suis-je ici?
- Si j'ouvrais ma fenetre...
- Quelle chaleur!
- Pourquoi?
- Je vous remercie encore de votre conseil
- Information
- 【復帰の御挨拶】
- 【2022年10月 - 下半期に向けて 「和声・ソルフェージュレッスン」のリニューアル -】
- 【「入退会の流れ」ページの作成】
- 【「レッスン・ページ」リニューアル】
- 【公式Web一部リニューアルのお知らせ】
- 【「note.com」にyoutube動画を整理してゆく事にしました】
- 【和声上級 - 「フーガ的階梯導入によるバス課題」紹介動画 -】
- 【「和声中級 - 「自由ソプラノ課題」紹介動画 -」】
- 【「楽典・和声入門・和声初級」紹介動画】
- 【『音楽乱読書Blog』記念すべき第一稿を寄稿して頂きました】
- 【「2022年度」教室紹介動画の作成】
- 【「和声アドヴァンスコース」開講準備 - 2022年1月出版の『島岡譲 和声課題作品集』導入 -】
- 【和声・アナリーゼ、作曲、ソルフェージュなどのレッスンは通常通り継続して参ります】
- 【『合唱団の音取りレッスン』一旦休止のお知らせ】
- 【訃音】
- 【公式サイトのリニューアルのお知らせ】
- 公式サイトとBlogの合併のお知らせ
- 【「オペラの台本で読むフランス語」講座の試験的スタート】
- 【2021年10月1日よりオンライン・レッスンの復活】
- 【公式Web Siteの秋仕様リニューアルは暖色系にて】
- 【現代ヨーロッパの伝統的音楽教育観に於ける "écriture"(エクリチュール)としての 「和声学」】
- 【オンライン・レッスンの再開について】
- 【2021年夏期休講日のお知らせ】
- 【Squareによるクレジット決済も好調です】
- 【2021年4月27日 - 29回目のOlivier Messiaenの命日に合掌† -】
- 【オンライン・レッスンの再開について】
- 【Squareキャッシュレス決済事業主として教室レッスン料納入にカード6ブランドと電子マネーでの決済が可能となりました】
- 【Squareによるキャッシュレス決済にJCB、Diners Club、Discoverもご利用頂けます】
- 【2021年5月1日(土)よりSquareによるキャッシュレス決済を導入します】
- 【Happy Easter † 】
- 【2021年3月10日より「24時間オンライン予約システム」稼働】
- 【中世ヨーロッパ文化に於ける「リベラルアーツとしての「音楽理論」】
- 【2021年版 教室フライヤー】
- 【2021年 謹賀新年】
- 【音楽の仕組みを紐解いてゆく『鍵』としての教室を目指して】
- 【2020年-2021年年末年始休講のお知らせ】
- 【Le monde brillant 新サイト作成】
- 【11月21日(土)‐23日(月)3連休の臨時休講について】
- 【《夢みたものは》(1996年) 赤坂樹里亜 作品集4】
- 【《ピアノ・トリオ ロ短調》(展開部抜粋)(1996年) 赤坂樹里亜 作品集3】
- 【独奏フルートのための《幻想曲》 (1996年) 赤坂樹里亜 作品集2】
- 【《ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章 イ長調》(1994年) 赤坂樹里亜 作品集1】
- 【2020年10月より月曜日も開講し、火曜日・水曜日を定休日と致します】
- 【2020年夏期休講日のお知らせ】
- 【「赤坂樹里亜 Le monde brillant 」Youtube channel開設】
- 【「赤坂樹里亜 Le monde brillant 教室紹介」動画の作成】
- 【2020年GW休講のお知らせ】
- 【2020年4月15日より 「大人の和声・作曲、アナリーゼ通信添削講座」開講のお知らせ】
- 最新版【* 教型コロナウィルス感染拡大予防についての全講座の新規募集休止について】
- 【当教室の新型コロナウィルス防疫対策について】
- 【* 教室規約の告知について -教室内自治の観点から-】
- 【2020年謹賀新年】
- 【今般の台風19号により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます】
- 【2019年夏期休講日のお知らせ】
- 【2019年4月忌引休講日のお知らせ】
- 【訃音】
- 謹んで新年のお祝辞を申し上げます
- 【2018~2019年年末・年始休講日のお知らせ】
- 【夏期休講日のお知らせ】
- 【2018年新年明けましておめでとうございます】
- 【年末・年始の休講日のお知らせ】
- 【8月・9月休講日のお知らせ】
- 【ゴールデン・ウィーク休講のお知らせ】
- 【2017年謹賀新年】
- 【音楽研究blogと同時進行に教室blogを始めます】
- L'art-芸術-
- 【2022年9月11日㈰「クラシック音楽館」 - オリヴィエ・ラトリーのオルガンによる<br>プーランク作曲 オルガン協奏曲 ト短調-】
- 【Ravel《 Shéhérazade》(1904) -Mezzo ステファニー・ドゥストラック -】
- 【2022年4月27日 Olivier Messaien 没後30年】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人 (Ver. Chorus et Clavecin)】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》 No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人】
- 【2021年12月14日 チェロの宮澤等先生還暦記念コンサート】
- 【新宿区コンサートホールにて出張レッスン②】
- 【フランス旅行第5日目 2018年1月7日 其の一 ルーブル美術館】
- La musique-音楽一般-
- 【J.S. Bach Invention No.2 c moll, BWV 773 Duo (Vn. et Vc.) 音源動画作成】】
- 【2022年9月11日㈰「クラシック音楽館」 - オリヴィエ・ラトリーのオルガンによる<br>プーランク作曲 オルガン協奏曲 ト短調-】
- 【Ravel《 Shéhérazade》(1904) -Mezzo ステファニー・ドゥストラック -】
- 【C. Saint-Saëns《Ave Maria》A dur (1865)イメージ動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.11 g moll, BWV 782 Duo (B♭Cl. et Vc.) 音源動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.14 B dur, BWV 785 Duo (B♭Cl. et B. Cl.) 音源動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.9 f moll, Duo (Fl. et Vc.)動画作成】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人 (Ver. Chorus et Clavecin)】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》 No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人】
- 【2022年2月4日朝日新聞朝刊 島岡譲先生ご逝去記事】
- 【ピアノの前身 - ヴァージナル -】
- 【ピアノの黎明期-クリストフォリ・ピアノ-】
- 【2019年より、土曜日も教室開講致します】
- 【新年の初仕事】
- 【サロンコンサート、2公演終了】
- 【細川俊夫作曲:オペラ《海、静かな海》(2016年) - 2018年3月11日に寄す-】
- 【2017年12月6日 至Opera city「ピエール=ロラン・エマール ピアノリサイタル」 O.Messiaen《Vingt Regards sur l’enfant-Jesus》】
- 【スティーヴン・オズボーン ピアノ・リサイタル ~Le monde de Messiaen(ル・モンド・ド・メシアン)「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」~ 】
- 【Gregorio Allegri :《Miserere》(1630 ?)】
- 【「三善晃先生 お別れの会 -Pf、Vn、混声合唱による追悼-」への参加】
- 【三善晃氏:《Sonate pour piano》(1958) etc.】
- 【クラシック音楽館 N響コンサート ― 第1749回定期公演 ―『Daphnis et Chloe』拝聴】
- 【弟子が語るラヴェルの実像、そして音楽論】
- Le francais-フランス語-
- 【Ravel《 Shéhérazade》(1904) -Mezzo ステファニー・ドゥストラック -】
- 【仏語音読レッスンの試験的試みも好調です】
- 【「オペラの台本で読むフランス語」仏語発音についてのレッスン】
- 【「オペラの台本で読むフランス語」講座の試験的スタート】
- 【中世仏文学『薔薇物語』(ギヨーム・ド・ロリス&ジャン・ド・マン著)邦訳書の比較小研究】
- 【O.Messiaen《Trois Melodies: No.3 La fiancee perdue》(1930)】
- 【《O.Messiaen :Trois petites liturgies de la presence divine, No.2 Sequence du Verbe, Cantique Divin –Dieu present en lui-meme…》 (1943-1944) に於ける「作曲者自身による仏文テクスト」の和訳、概ね終了】
- 《O.Messiaen :Trois petites liturgies de la presence divine, No.1 Antienne de la conversation interieure》 (1943-1944) に於ける「作曲者自身による仏文テクスト」の和訳、概ね終了
- 【Les textes de 《Harawi》 (1945) ecrit par Olivier Messiaen全12曲邦訳を経て -《Trois petites liturgies...》(1943-44)テクスト研究への収穫-】
- 【O.Messiaen《Harawi》 (1945) Chant d'Amour et de Mort pour chant et piano 邦訳開始】
- 【O.Messiaen: 『Poemes pour mi』 (1936) 作曲者自身による全9曲のテクスト翻訳を終えた雑感 (2)】
- 【O.Messiaen: 『Poemes pour mi』 (1936) 作曲者自身による全9曲のテクスト翻訳を終えた雑感 (1)】
- 仏日翻訳研究会-バイオグラフィーの背景を半日かけて検討-
- 翻訳の日々
- Avec tout mon amour-早朝よりO.Messiaen原語文献翻訳-
- フランスからの小包到着
- Studio缶詰で作業
- Le monde brillant -教室ル・モンド・ブリヤン-
- 【Olivier Messiaen『Vingt Leçons d'harmonie』No.15 Chants doneés】
- 【2023年 謹賀新年】
- 【教室Web全面リニューアル1周年です】
- 【J.S. Bach Invention No.2 c moll, BWV 773 Duo (Vn. et Vc.) 音源動画作成】】
- 【「和声学アドヴァンスコース」 Henri Challan『380 Basses donnés et Chants doneés』9b No.331 E dur 動画作成】
- 【ソルフェージュ中級紹介動画 - Noël Gallon作曲《20 Leçons de Solfège》No.15 F dur を例に-】
- 【2022年10月 - 下半期に向けて 「和声・ソルフェージュレッスン」のリニューアル -】
- 【「Google Meet」を用いたオンライン・レッスン】
- 【「入退会の流れ」ページの作成】
- 【J.S. Bach Invention No.11 g moll, BWV 782 Duo (B♭Cl. et Vc.) 音源動画作成】
- 【「レッスン・ページ」リニューアル】
- 【J.S. Bach Invention No.14 B dur, BWV 785 Duo (B♭Cl. et B. Cl.) 音源動画作成】
- 【公式Web一部リニューアルのお知らせ】
- 【J.S. Bach Invention No.9 f moll, Duo (Fl. et Vc.)動画作成】
- 【「note.com」にyoutube動画を整理してゆく事にしました】
- 【業務の効率化 - レッスン記録の電子化 -】
- 【和声上級 - 「フーガ的階梯導入によるバス課題」紹介動画 -】
- 【「和声中級 - 「自由ソプラノ課題」紹介動画 -」】
- 【「楽典・和声入門・和声初級」紹介動画】
- 【『島岡譲 和声課題集』Alternes No.17 木管四重奏編曲】
- 【「2022年度」教室紹介動画の作成】
- 【「和声アドヴァンスコース」開講準備 - 2022年1月出版の『島岡譲 和声課題作品集』導入 -】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人 (Ver. Chorus et Clavecin)】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》 No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人】
- 【2022年2月4日朝日新聞朝刊 島岡譲先生ご逝去記事】
- 【私は島岡先生のご意志を踏襲して教室業務を更に行って参ります】
- 【島岡譲先生ご逝去に哀悼の意を表します】
- 【仏語音読レッスンの試験的試みも好調です】
- 【和声・アナリーゼ、作曲、ソルフェージュなどのレッスンは通常通り継続して参ります】
- 【『合唱団の音取りレッスン』一旦休止のお知らせ】
- 2022年は1月6日㈭から開講致します。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 【復帰後レッスン業務は《ヨハネ受難曲》です】
- 【復帰のご挨拶】
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕113年 20021年12月10日】
- 【公式サイトのリニューアルのお知らせ】
- 公式サイトとBlogの合併のお知らせ
- 【「合唱団の為の音取りレッスン」防疫対策】
- 【聴音課題は手作りです】
- 【「オペラの台本で読むフランス語」仏語発音についてのレッスン】
- 【西荻窪のピアノ・スタジオにて】
- 【新宿区コンサートホールにて出張レッスン②】
- 【10月からはPiano Studio STU様にてレッスンです】
- 【10月のピアノサロンでの出張レッスン】
- 【「オペラの台本で読むフランス語」講座の試験的スタート】
- 【2021年10月1日よりオンライン・レッスンの復活】
- 【公式Web Siteの秋仕様リニューアルは暖色系にて】
- 【現代ヨーロッパの伝統的音楽教育観に於ける "écriture"(エクリチュール)としての 「和声学」】
- 【新宿区コンサートホールにて出張レッスン】
- 【定休日のラストは「和声学中級」用の木管四重奏曲編曲を上げました】
- 【夏期休講日明けの最初の定休日 - クラリネット四重奏編曲動画を一つUPしました-】
- 【本日2021年8月26日より夏期休講明けのレッスン再開です】
- 【学習フーガの概要説明 -そして明日から夏期休講日-】
- 【All Solfèges Lessons for people of Chorus】
- 【2021年夏期休講日のお知らせ】
- 【「Finale」用音源 に「Garritan Personel Orchestra」】
- 【定休日には研究室にて「Finale」打ち込みを行いました】
- 【「和声学上級」における禁則】
- 【ピアノの前身 - ヴァージナル -】
- 【「和声学初級」 -『総合和声』バス課題12 No.1によるクラリネット四重奏曲編曲動画 -】
- 【和声学中級レッスン課題の木管四重奏編曲の試み】
- 【対位法クラス準備の為の木管四重奏曲編曲動画 -J.S Bach 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第16番 フーガ g moll-】
- 【J.S Bach平均律クラヴィーア曲集第1巻のと或るフーガについて】
- 【和声学上級レッスン課題の木管四重奏編曲の試み】
- 【和声学上級レッスン】
- 【「和声学上級」クラスに『和声 理論と実習Ⅲ』の教科書導入を試みます】
- 【教室の風景 - Les paysages du classes】
- 【中世ヨーロッパ文化に於ける「リベラルアーツとしての「音楽理論」】
- 【2020年12月28日をもって年内の仕事納め】
- 【2020年8月下旬より、対面レッスンを徐々に再開】
- 【8月は一部の対面レッスンの再開】
- 【7月はMicrosoft Teamsにてオンライン・レッスン開催】
- 【6月も通信添削講座を継続して参ります】
- 【5月導入の「Microsoft Teams」と優秀な生徒さん達 - 物的&人的リソース(財産)に恵まれて果報者です - 】
- 【5月の「通信添削講座」は「Microsoft Teams」を導入します】
- 【2020年4月の「通信添削講座」に取り挙げた作品の「木管四重奏編曲」を本日行いました】
- 【「大人の和声学・作曲、アナリーゼ通信添削講座」のご案内】
- 【2020年4月15日より 「大人の和声・作曲、アナリーゼ通信添削講座」開講のお知らせ】
- 【Le monde brillant ピアノ発表会、盛況に終了しました】
- 【2019年12月1日『Le monde brillant ピアノ発表会』 開催一週間を切りました】
- 【「赤坂樹里亜 Le monde brillant (ル・モンド・ブリヤン) レッスンblog」への統合】
- 【2019年12月1日『Le monde brillant ピアノ発表会』へのプレリハ実施】
- 【2019年12月1日『Le monde brillant ピアノ発表会』ピアノ曲目】
- 【『Le monde brillant ピアノ発表会』のお知らせ】
- 【バッハ・アカデミー合唱 バッハ・カンタータ演奏会、盛況に終了】
- 【合唱練習に於けるテノール及びバスパート音取りレッスン】
- 【ピアノの黎明期-クリストフォリ・ピアノ-】
- 【2019年より、土曜日も教室開講致します】
- 【新年の初仕事】
- 振込め詐欺に物申す
- 対位法
- Les modes prives-プライヴェート・モード-
- 【中欧旅行5日目2016年12月30日 其の2 ウィーン ベルベデーレ宮殿】
- 【中欧旅行5日目2016年12月30日 其の1 ウィーン 世界遺産シェーンブルン宮殿】
- 【中欧旅行4日目2016年12月29日 其の1 チェコ チェスキークルムロフ】
- 【中欧旅行第1日目2016年12月26日 其の2 ベルリン到着】
- 【2016年誕生日の御礼】
- 【リヒャルト・シュトラウス(独:1864-1949)ドイツ・リートと「M.T.L旋法」との一考察の試み】
- 【「奈良ゆみ メシアンと松平を語る」レクチャーコンサート及び公開レッスン】
- 【O.Messiaen《L’Ascension(昇天) 》(1932-33)における『ヨハネ福音書』の御言葉の引用について】
- 【5月5日 日本の祝日「こどもの日」に想う事 -メシアンの父性について-】
- 【《Chant de terre et de ciel -大地と空の歌-》(1938) No.6 Resurrection -蘇り- (pour le jour de Paques -復活祭の日の為に-)】
- 【「三善晃先生 お別れの会 -Pf、Vn、混声合唱による追悼-」への参加】
- 【《Trois petites liturgies de la presence divine》(1943-44 )-「メシアンによるテクスト創作考察」の進捗-】
- 【O.Messiaen:《Preludes pour piano》(1928-29)研究続編 - メシアン自身の論述個所と『旧約聖書:「出エジプト記」との関連性の一考察と仮説 -】
- 【O.Messiaen 《Et exspecto resurrectionem mortuorum -そして我らは死者の復活を待ち望む-》 (1964)】
- 【『Trois petites liturgies de la presence divine No.3 Psalmodie de l'ubiquite par amour』三つの盤についての覚え書き】
- 【Le texte de 『Poemes pour mi』 (1936) ecrit par Olivier Messiaen : Premier Livre 「Ⅰ. Action de graces」 邦訳の試み】
- 【O.Messiaen 『O Sacrum Convivium ! -おお 聖餐よ!-』!(1937)ラテン語テクストによる混声四部合唱曲】
- Les recherches du Catholique -カトリック研究-
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕114年 20022年12月10日】
- 【2022年4月27日 Olivier Messaien 没後30年】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【K.リーゼンフーバー神父様の訃報に哀悼の意を表します】
- 【至 上智大学内 聖クルトゥルハイム聖堂 リーゼンフーバー神父様司式の生誕祭御ミサ】
- 【2018年12月8日 リーゼンフーバー神父様司式によるクリスマス御ミサ 至 聖イグナチオ教会 岐部ホール】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の三 Messiaenの軌跡を追ってとうとう聖トリニテ教会に約10年ぶりに再訪問】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の一 ノートルダム寺院】
- 【フランス旅行第3日目 モン・サン・ミッシェル】
- 【フランス旅行第2日目 其の一 シャルトル大聖堂】
- 【2017年12月23日リーゼンフーバー神父様による「クリスマス御ミサ」 至 上智大学内クルトゥルハイム聖堂】
- 【メシアン作曲《アッシジの聖フランチェスコ》 (1975-83) - メシアン自身作によるテクスト部分の在る個所の解明】
- 【祝・Olivier Messiaen生誕106年 : 2014年12月10日】
- 【O.Messiaen 《Meditations sur le mystere de la Sainte-Trinite: No.2 Dieu est saint》(1969)】 ‐オリヴィエ・メシアン《聖三位一体の神秘の瞑想 第二番 神は神聖》】
- 【《Les offrandes oubliees -忘れられた捧げもの- Meditations symphonique pour orchestre -オーケストラの為の交響的瞑想-》 (1930) 】
- 【O.Messiaen《Livre du Saint Sacrement -聖体秘跡の書-》(1984) pour Orgue No.16 priere apres la commuion -聖体拝領後の祈り-】
- 【仏語による『エルサレム聖書』の到着 -フランスからの空輸にて - 2013年12月21日】
- 【オリヴィエ・メシアン:二つのキリスト教音楽に於ける比較考察】
- Mes compositions et mes arrangements-我が作編曲-
- 【J.S. Bach Invention No.2 c moll, BWV 773 Duo (Vn. et Vc.) 音源動画作成】】
- 【日本歌曲:《霧と話した》鎌田忠良作詞・中田喜直作曲(1960年) - Produit par “赤坂樹里亜 Le monde brilliant” -】
- 【J.S. Bach Invention No.11 g moll, BWV 782 Duo (B♭Cl. et Vc.) 音源動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.14 B dur, BWV 785 Duo (B♭Cl. et B. Cl.) 音源動画作成】
- 【赤坂樹里亜(満16歳時) 国立音大付属高校作曲科入試実作 1990年代】
- 【《三つの小典礼曲》No.3 - リダクション譜紹介動画 -】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人 (Ver. Chorus et Clavecin)】
- 【「Finale」用音源 に「Garritan Personel Orchestra」】
- 【和声学中級レッスン課題の木管四重奏編曲の試み】
- 【対位法クラス準備の為の木管四重奏曲編曲動画 -J.S Bach 平均律クラヴィーア曲集第1巻 第16番 フーガ g moll-】
- 【J.S Bach平均律クラヴィーア曲集第1巻のと或るフーガについて】
- 【Academie de musique《Le monde brillant》「作品アナリーゼ(楽曲分析)」クラスの課題紹介】
- 【《Huit Preludes No.7 Plainte Calme》(1928-29)Pf. soloを弦楽四重奏曲再へアレンジ】
- 【Messiaen 《Huit Preludes pour piano》(1928-29)の九重奏編曲から室内管弦楽へ編曲拡大】
- 【Diptyque-二枚折絵-】 Jakub Kwintal
- 自作品を読む-M,T,L第1及び第2旋法の試み-
- Studio缶詰で作業
- 作曲・リダクション・作譜・清書-dans ma maison, mais...-
- 夜更けに作曲
- Mes notes des recherches de la musique-音楽研究ノート-
- 【Olivier Messiaen『Vingt Leçons d'harmonie』No.15 Chants doneés】
- 【英語論文先行研究資料の翻訳始動】
- 【J.S. Bach Invention No.9 f moll, Duo (Fl. et Vc.)動画作成】
- 【《三つの小典礼曲》No.3 - リダクション譜紹介動画 -】
- 【2022年2月4日朝日新聞朝刊 島岡譲先生ご逝去記事】
- 【島岡譲先生ご逝去に哀悼の意を表します】
- 【『シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル』慶應義塾大学出版(2012)】
- 【2021年12月14日 チェロの宮澤等先生還暦記念コンサート】
- 【ワクチン2回目接種翌日ですが元気に和声上級レッスン準備してます】
- 【ピアノの前身 - ヴァージナル -】
- 【7年前の2012年のO.Messiaenオルガン作品研究】
- 【O.Messiaen《L’Ascention -キリストの昇天- ver, orgue》(1933-34) 再掲】
- 【映画『2001年宇宙の旅』(1968)に於けるジョルジュ・リゲティ作曲《レクイエム》(1965)】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の4 オペラ座】
- 【フランス旅行第4日目 ベルサイユ宮殿】
- 【読売日本交響楽団第572回定期演奏会 Opera 《Saint Francois d’Assise》(1975-1983)》 ecrit par O.Messiaen】
- 【Rachmaninoff《Vocalise》(1912)とグレゴリオ聖歌《怒りの日》(作曲年未確認)との関連】
- 【3年前(2014年3月10日の記述 -O.Messiaen《忘れられた捧げ物》(1930)について-】
- 【作品基本データの邦訳《Turangalila Symphonie 》(1946-48) pour grand orchestre】
- 【作品基本データの翻訳 O.Messiaen《Eclairs sur l’au-dela》(1987-1991) pour grand orchestre】
- 【O.Messiaen《Eclairs sur l’au-dela》(1987-1991) pour grand orchestre】
- 【《Theme et varaiations -主題と変奏-》pour Vn. et Pf .(1932) -この作品から派生する雑感の回想-】
- 【祝Olivier Messiaen 生誕108年の2016年12月10日】
- 【Jacques Casterede (1926 -2014)《Alternances -アルテルナンス-》(Pf. Perc.)(1963?)】
- 【インドネシアのバリ島へ】
- 【リヒャルト・シュトラウス:8つの歌《No.3 Wiegenliedchen -小さな子守歌-》(1901年)に視られる偶成和音内に於ける「M.T.L第2旋法第1移調形」の考察】
- 【Olivier Messiaen: Un Sourire -微笑み-(1989)】
- 【《Vingt Regards sur l’enfant-Jesus》(1944) pour piano -幼児イエスに注ぐ20のまなざし ピアノのための- 基本データ仏文の翻訳】
- 【《Les corps glorieux》(1939) pour Orgue -栄光の御体 オルガンのための-基本データ仏文の翻訳】
- 【《Les corps glorieux -栄光の御体-》(1939)調査 -『我が音楽語法』(1944)における論述個所も考慮して-】
- 【O.Messiaen《Les corps glorieux -栄光の御体-》(1939) pour org. オルガンの為に】
- 【Saint-Saens (1835-1921) 《Ave Maria (A dur)》(1860)のアナリーゼ】
- 【《La transfiguration de notre-seigneur Jesus Christ : 1er septenaire No.1》(1965-69)】
- 【Gregorio Allegri :《Miserere》(1630 ?)】
- 【L'Ascention -キリストの昇天- (1932) Version pour orchestre Quatre meditations symphoniques pour orchestre -オーケストラの為の4つの交響曲的瞑想-】
- 【オリヴィエ・メシアン:ノートルダム大聖堂に於ける宗教音楽講義時の紹介文(1977) -パリ・ノートルダム大聖堂名誉司祭長ジャン・ルヴェール師による-】
- 【オリヴィエ・メシアン生誕105年 : 2013年12月10日】
- 【O.Messiaen《Meditations sur le mystere de la Sainte Trinite : No.9 Je suis celui qui suis》(1969) 】
- 【『大作曲家の信仰と音楽』P.カヴァノー著 : メシアンについての記述箇所への一考察】
- 【Messe de la Pentecote -聖霊降臨祭のミサ- Pour Orgue (1951)】
- 【O.Messiaen : 《La Nativite du Seigneur No.2 Les Bergers -キリストの生誕 No.2 羊飼いたち- 》 (1935-1936)】
- 【O.Messiaen 《La mort du nombre》 (1930) Pour Sop. Ten. Vn. et Pf.】
- 【三善晃氏:《Sonate pour piano》(1958) etc.】
- 【O.Messiaen『Harawi』(1945) Chant d'Amour et de Mort pour chant et piano】
- 【メシアンと電子楽器オンド・マルトノの関連性についての考察】
- 【『Trois Petites Liturgies de la presence divine』: Partie d'Onde Martenot solo】
- 【『Trois Petites Liturgies de la presence divine』: Partie de Piano solo】
- 【A propos de la famille de Messiaen : Jeanne Loriod (1928-2001), qui est la sœur d'Yvonne Loriod (1924-2010)】
- 【O.Messiaen『Fantasie pour Violon et Piano -ヴァイオリンとピアノの為の幻想曲-』(1933)】
- 【メシアンの妻クレール・デルヴォスと『Poemes pour mi ミの為の詩』(1936)の関連性の考察】
- 【O.Messiaen 『Poemes pour mi -ミの為の詩-』(Sop.とPf.による原曲)1936年】
- 【O.Messiaen 『Poemes pour mi -ミの為の詩-』(pour Orchestre)1937 -最初の結婚 愛妻クレール・デルヴォス(愛称「ミ」)への献呈作品の オーケストラ伴奏編曲版-】
- 【『Le tombeau resplendissant –輝ける墓-』(1931) ecrit par O.Messiaen】
- 【Olivier Messiaen: Un Sourire -微笑み-(1989) 】
- 【『Quatuor pour la fin du temps No.1 Liturgie de cristal -第1番 水晶の典礼-』】
- 【メシアン『時の終わりの為の四重奏曲』初演時の聴衆 -1941年1月15日 ゲルリッツ-】
- 【『Oraison-祈祷-』(1937) pour Onde Martenot と 『Quatuor pour la fin du temps-時の終わりの為の四重奏曲-』 (1941)との関連】
- 【La transfiguration de notre seigneur Jesus-Christ 1er-No.2 -我が主イエス・キリストの変容- 第一集第二番』(1965-1969) Par O.Messiaen】
- 【クラシック音楽館 N響コンサート ― 第1749回定期公演 ―『Daphnis et Chloe』拝聴】
- 【La suite a “Technique de mon langage musical” par O.Messiaen】
- 【Je suis en train d'analyser sur “Trois petites liturgies de la presence divine,No3. Psalmodie de l'ubiquite par amour” (1943-1944) composee par O.Messiaen】
- 【番外編 其の二 : パリ音楽院にて授業中のメシアン】
- 【オリヴィエ・メシアン没後21年(2013年4月27日)】
- 【O.Messiaen『愛による神の遍在性の朗唱』に於ける「テクスト」と「解説文」の和訳、概ね終了 - 或る途中経過による解釈と雑感-】
- 【O.Messiaen『Saint francois d’assise』と『Trois petites liturgies de la presence divine』:作曲者自身によるテクスト創意の考察】
- 【O.Messiaen【アッシジの聖フランチェスコ 第2幕・第4景及び第5景のヴォーカル・スコア】
- 【O.Messiaen『Conference de Kyoto –京都会談-』(出版年不明)】
- 【弟子が語るラヴェルの実像、そして音楽論】
- 【O.Messiaen "Trois petites liturgies de la presence divine, No.3 Psalmodie de l'ubiquite par amour" (1943-1944) 小論執筆開始】
- 【L'analyse sur "Psalmodie l'ubiquite par amour" composee par O.Messiae】
- 【O.Messiaen 『O Sacrum Convivium ! -おお 聖なる宴よ!-』(1937)のアナリーゼ開始】
- 【Trois petites liturgies de la presence divine】 Ⅱ -Sequence du Verbe, Cantique Divin –御言葉の辞列、神への賛歌-
- 【O.Messiaen: Trois petites liturgies de la presence divine –神の顕在の三つの小典礼-(1943-1944)】 Ⅰ ―Antienne de la conversation interieure –内面の対話の先唱句-
- 【O.Messiaen: Trois petites liturgies de la presence divine –神の顕在の三つの小典礼-(1943-1944)】 Ⅲ ―Psalmodie de l'Ubiquite par amour -愛による神の遍在性の朗唱-
- 【Traite de rythme, de couleur et d'ornithologie Vol.7】
- 【O.Messiaen: Prelude No.8 Un reflet dans le vent -風の中の反射-】
- 【O.Messiaen: Prelude No.4 Instants defunts -死した瞬間-】
- 【O.Messiaen: Prelude No.3 Le Nombre Leger –軽やかな数-】
- 【オリヴィエ・メシアン生誕104年 2012年12月10日】
- 【O.Messiaen: Prelude No.2 Chant d'extase dans un paysage triste –悲しみの景色の中の恍惚の歌-】
- 【O.Messiaen Huit Preludes No.5 Les sons impalpables du reve -夢の触れ得ぬ音たち-』
- 【O.Messiaen:『Huit preludes No.6 Cloche d’angoisse et larmes d’adieu -8つの前奏曲 第6番 苦悶の鐘と告別の涙-』】
- 【 O.Messiaen『Sept Haikai -七つの俳諧-』(1962)第2曲『 Le parc de Nara et les lanternes de pierre –奈良公園と石灯篭-』について】
- 【O.Messiaen: L'Ascension】Orchestre - Partition de poche】
- 【O.Messiaen: Saint Francois d'Assise】第2幕
- 【O.Messiaen『アッシジの聖フランチェスコ』第2幕・第4景についての雑感】
- 【O.Messiaen: L'ascension -キリストの昇天-(1932-1933)
- 【O.Messiaen 『二枚折絵』と『時の終わりの為の四重奏曲』その関連性】
- 【Chronochromie-Intoroduction-】
- 【Saint Francois d’Assise】DVD
- Chamber organ
- J'ai acquis la partition de 『La nativite du seigneur: Volume 1』 par O.Messiaen
- Lire l'Interview d'O.Messiaen
- Les oevres de l'orgue par O.Messiaen
- J'ai acquis la partition de 『Diptyque』 par O.Messiaen
- 《Diptyque》 O.Messiaen
- 【Messiaen: Chronochromie -クロノクロミー-】
- J'analyse sur 《Prelude pour piano》 par Messiaen
- Presque finir
- Une expression nouvelle et une expression classique
- 久々”Analyses des oeuvres pour piano de Maurice Ravel”再読
- 祝・12月10日 〈メシアン氏の誕生日〉生誕102年
- Les traductions des chansons de Schubert
- J'analyse les chansons de Schubert
- イヴォンヌ・ロリオ女史(メシアン夫人)の死去
- 射程の具現化-仏文翻訳のターゲット設定-
- 自作品を読む-M,T,L第1及び第2旋法の試み-
- 4月27日-メシアン氏の命日-
- 仏文献講読(邦訳)開始
- Je recherche sur l'histoire de la religion chretienne, et ca se rattache au monde
- 和声研究
- Meditations sur le Mystere de la Sainte Trinite -par O,Messiaen-
- ドビュッシー博物館を訪れた12月26日
- 昨日フランスより帰国しました-メシアンが従事した《サントトリニテ教会》を訪問して-
- Mes notes des recherches sur O.Messiaen -メシアン研究ノート-
- 【Olivier Messiaen『Vingt Leçons d'harmonie』No.15 Chants doneés】
- 【O.Messiaen『20の和声課題』 〈No.15:半フランク風・半ドビュッシー風〉の音源作成】
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕114年 20022年12月10日】
- 【2022年11月3日 「エマール・ピアノリサイタル O.Messiaen《鳥のカタログ》全13曲】
- 【2022年11月の開始 ―誕生日を経て今後の抱負―】
- 【2022年9月11日㈰「クラシック音楽館」 - オリヴィエ・ラトリーのオルガンによる<br>プーランク作曲 オルガン協奏曲 ト短調-】
- 【『Olivier Messiaen edition』- 一時的に在庫切れ -】
- 【ピエール=ロラン・エマール演奏会 O.Messiaen 《鳥のカタログ》】
- 【英語論文先行研究資料の翻訳始動】
- 【独語文法学習の開始 -独語論文での先行研究資料の発見-】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【K.リーゼンフーバー神父様の訃報に哀悼の意を表します】
- 【《三つの小典礼曲》No.3 - リダクション譜紹介動画 -】
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕113年 20021年12月10日】
- 【御礼】
- 【7年前の2012年のO.Messiaenオルガン作品研究】
- 【第二次世界大戦におけるヴィシー政府のユダヤ人排斥とO.Mesiaen そしてその後のConservatoire(パリ音楽院)での師の教育者としての姿を求めて】
- 【1941年ヴィシー政府とO.Messiaen -パリ音楽院教授就任へ至った道-】
- 【ヴェルコール作『海の沈黙』 -1940年代の第二次世界大戦下における仏独関係の考察の試み-】
- 【祝Olivier Messiaen生誕110年 -2018年12月10日-】
- 【Olivier Messiaen “A research and information guide” 他】
- 【O.Messiaen《Chœurs pour une Jeanne d’arc -ジャンヌ・ダルクのための合唱-》 (1941) 未出版】
- 【O.Messiaen :Opera《Saint Francois d’Assise》(1975-1983) CD】
- 【完全OFF -休養と反芻、そして打ち立てた計画に於ける実行性の再確認の日-】
- 【O.Messiaen《L’Ascention -キリストの昇天- ver, orgue》(1933-34) 再掲】
- 【2018年4月27日 Olivier Messiaen 没後26年】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の三 Messiaenの軌跡を追ってとうとう聖トリニテ教会に約10年ぶりに再訪問】
- 【2017年12月23日リーゼンフーバー神父様による「クリスマス御ミサ」 至 上智大学内クルトゥルハイム聖堂】
- 【2017年12月16日 「土曜アカデミー:聖トマス・アクィナス『神学大全』」 至 聖イグナチオ教会】
- 【祝O.Messiaen生誕109年 -2017年12月10日-】
- 【メシアン作曲《アッシジの聖フランチェスコ》 (1975-83) - メシアン自身作によるテクスト部分の在る個所の解明】
- 【2017年12月6日 至Opera city「ピエール=ロラン・エマール ピアノリサイタル」 O.Messiaen《Vingt Regards sur l’enfant-Jesus》】
- 【読売日本交響楽団第572回定期演奏会 Opera 《Saint Francois d’Assise》(1975-1983)》 ecrit par O.Messiaen】
- 【Stiven Osborn Pf.によるO.Messiaen《Vingt regards sur l’enfant-Jesus》(1944)】
- 【スティーヴン・オズボーン ピアノ・リサイタル ~Le monde de Messiaen(ル・モンド・ド・メシアン)「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」~ 】
- 【2017年4月27日 -O.Messiaen没後25年の今日-】
- 【2017年度リーゼンフーバー師による「土曜アカデミー」の再開と《Trois liturgies de la presence divine》(1943-44)のメシアンによる自作テクスト理解について】
- 【3年前(2014年3月10日の記述 -O.Messiaen《忘れられた捧げ物》(1930)について-】
- 【指揮者「シルヴァン・カンブルラン、メシアン《アッシジの聖フランチェスコ》を語る 2017年4月16日】
- 【作品基本データの邦訳《Turangalila Symphonie 》(1946-48) pour grand orchestre】
- 【作品基本データの翻訳 O.Messiaen《Eclairs sur l’au-dela》(1987-1991) pour grand orchestre】
- 【O.Messiaen《Eclairs sur l’au-dela》(1987-1991) pour grand orchestre】
- 【《Theme et varaiations -主題と変奏-》pour Vn. et Pf .(1932) -この作品から派生する雑感の回想-】
- 【祝Olivier Messiaen 生誕108年の2016年12月10日】
- 【Bali島からの帰国の御挨拶】
- 【リヒャルト・シュトラウス:8つの歌《No.3 Wiegenliedchen -小さな子守歌-》(1901年)に視られる偶成和音内に於ける「M.T.L第2旋法第1移調形」の考察】
- 【リヒャルト・シュトラウス(独:1864-1949)ドイツ・リートと「M.T.L旋法」との一考察の試み】
- 【《Huit Preludes No.7 Plainte Calme》(1928-29)Pf. soloを弦楽四重奏曲再へアレンジ】
- 【Olivier Messiaen: Un Sourire -微笑み-(1989)】
- 【《Vingt Regards sur l’enfant-Jesus》(1944) pour piano -幼児イエスに注ぐ20のまなざし ピアノのための- 基本データ仏文の翻訳】
- 【《Les corps glorieux》(1939) pour Orgue -栄光の御体 オルガンのための-基本データ仏文の翻訳】
- 【O.Messiaen帰天日】
- 【『キリストにならう』読了後、『神学大全入門』沢田和夫著へのアプローチの試み】
- 【「奈良ゆみ メシアンと松平を語る」レクチャーコンサート及び公開レッスン】
- 【《Les corps glorieux -栄光の御体-》(1939)調査 -『我が音楽語法』(1944)における論述個所も考慮して-】
- 【O.Messiaen《Les corps glorieux -栄光の御体-》(1939) pour org. オルガンの為に】
- 【O.Messiaen《L’Ascension(昇天) 》(1932-33)における『ヨハネ福音書』の御言葉の引用について】
- 【O.Messiaen《Meditations sur le Mystere de la Sainte Trinite(1969) No3. “La relation reelle en Dieu est reellement identique a l’essence”》 】
- 【O.Messiaen《Trois Melodies: No.3 La fiancee perdue》(1930)】
- 【祝・Olivier Messiaen生誕106年 : 2014年12月10日】
- 【トマス・アクィナスによる『神学大全Ⅰ』の調査へ】
- 【《La transfiguration de notre-seigneur Jesus Christ : 1er septenaire No.1》(1965-69)】
- 【O.Messiaen 《Meditations sur le mystere de la Sainte-Trinite: No.2 Dieu est saint》(1969)】 ‐オリヴィエ・メシアン《聖三位一体の神秘の瞑想 第二番 神は神聖》】
- 【L'Ascention -キリストの昇天- (1932) Version pour orchestre Quatre meditations symphoniques pour orchestre -オーケストラの為の4つの交響曲的瞑想-】
- 【5月5日 日本の祝日「こどもの日」に想う事 -メシアンの父性について-】
- 【《Chant de terre et de ciel -大地と空の歌-》(1938) No.6 Resurrection -蘇り- (pour le jour de Paques -復活祭の日の為に-)】
- 【Messiaen 《Huit Preludes pour piano》(1928-29)の九重奏編曲から室内管弦楽へ編曲拡大】
- 【《Les offrandes oubliees -忘れられた捧げもの- Meditations symphonique pour orchestre -オーケストラの為の交響的瞑想-》 (1930) 】
- 【O.Messiaen《Livre du Saint Sacrement -聖体秘跡の書-》(1984) pour Orgue No.16 priere apres la commuion -聖体拝領後の祈り-】
- 【《Trois petites liturgies de la presence divine》(1943-44 )-「メシアンによるテクスト創作考察」の進捗-】
- 【オリヴィエ・メシアン:ノートルダム大聖堂に於ける宗教音楽講義時の紹介文(1977) -パリ・ノートルダム大聖堂名誉司祭長ジャン・ルヴェール師による-】
- 【O.Messiaen:《Preludes pour piano》(1928-29)研究続編 - メシアン自身の論述個所と『旧約聖書:「出エジプト記」との関連性の一考察と仮説 -】
- 【仏語による『エルサレム聖書』の到着 -フランスからの空輸にて - 2013年12月21日】
- 【《O.Messiaen :Trois petites liturgies de la presence divine, No.2 Sequence du Verbe, Cantique Divin –Dieu present en lui-meme…》 (1943-1944) に於ける「作曲者自身による仏文テクスト」の和訳、概ね終了】
- 【O.Messiaen 《Et exspecto resurrectionem mortuorum -そして我らは死者の復活を待ち望む-》 (1964)】
- 【オリヴィエ・メシアン生誕105年 : 2013年12月10日】
- 【O.Messiaen《Meditations sur le mystere de la Sainte Trinite : No.9 Je suis celui qui suis》(1969) 】
- 【『大作曲家の信仰と音楽』P.カヴァノー著 : メシアンについての記述箇所への一考察】
- 《O.Messiaen :Trois petites liturgies de la presence divine, No.1 Antienne de la conversation interieure》 (1943-1944) に於ける「作曲者自身による仏文テクスト」の和訳、概ね終了
- 【Messe de la Pentecote -聖霊降臨祭のミサ- Pour Orgue (1951)】
- 【O.Messiaen : 《La Nativite du Seigneur No.2 Les Bergers -キリストの生誕 No.2 羊飼いたち- 》 (1935-1936)】
- 【O.Messiaen 《La mort du nombre》 (1930) Pour Sop. Ten. Vn. et Pf.】
- 【Les textes de 《Harawi》 (1945) ecrit par Olivier Messiaen全12曲邦訳を経て -《Trois petites liturgies...》(1943-44)テクスト研究への収穫-】
- 【O.Messiaen《Harawi》 (1945) Chant d'Amour et de Mort pour chant et piano 邦訳開始】
- 【O.Messiaen『Harawi』(1945) Chant d'Amour et de Mort pour chant et piano】
- 【La photo de Jeanne Loriod avec Yvonne et Messiaen】
- 【メシアンと電子楽器オンド・マルトノの関連性についての考察】
- 【『Trois Petites Liturgies de la presence divine』: Partie d'Onde Martenot solo】
- 【『Trois Petites Liturgies de la presence divine』: Partie de Piano solo】
- 【『Trois petites liturgies de la presence divine No.3 Psalmodie de l'ubiquite par amour』三つの盤についての覚え書き】
- 【A propos de la famille de Messiaen : Jeanne Loriod (1928-2001), qui est la sœur d'Yvonne Loriod (1924-2010)】
- 【O.Messiaen『Fantasie pour Violon et Piano -ヴァイオリンとピアノの為の幻想曲-』(1933)】
- 【メシアンの妻クレール・デルヴォスと『Poemes pour mi ミの為の詩』(1936)の関連性の考察】
- 【『三つの小典礼』(1943-44)を起点とした『トリスタン三部作』との対峙】
- 【O.Messiaen: 『Poemes pour mi』 (1936) 作曲者自身による全9曲のテクスト翻訳を終えた雑感 (2)】
- 【O.Messiaen: 『Poemes pour mi』 (1936) 作曲者自身による全9曲のテクスト翻訳を終えた雑感 (1)】
- 【Le texte de 『Poemes pour mi』 (1936) ecrit par Olivier Messiaen : Premier Livre 「Ⅰ. Action de graces」 邦訳の試み】
- 【O.Messiaen 『Poemes pour mi -ミの為の詩-』(Sop.とPf.による原曲)1936年】
- 【O.Messiaen 『Poemes pour mi -ミの為の詩-』(pour Orchestre)1937 -最初の結婚 愛妻クレール・デルヴォス(愛称「ミ」)への献呈作品の オーケストラ伴奏編曲版-】
- 【『Le tombeau resplendissant –輝ける墓-』(1931) ecrit par O.Messiaen】
- 【Olivier Messiaen: Un Sourire -微笑み-(1989) 】
- 【『Quatuor pour la fin du temps No.1 Liturgie de cristal -第1番 水晶の典礼-』】
- 【メシアン『時の終わりの為の四重奏曲』初演時の聴衆 -1941年1月15日 ゲルリッツ-】
- 【『Oraison-祈祷-』(1937) pour Onde Martenot と 『Quatuor pour la fin du temps-時の終わりの為の四重奏曲-』 (1941)との関連】
- 【La transfiguration de notre seigneur Jesus-Christ 1er-No.2 -我が主イエス・キリストの変容- 第一集第二番』(1965-1969) Par O.Messiaen】
- 【オリヴィエ・メシアン:二つのキリスト教音楽に於ける比較考察】
- 【La suite a “Technique de mon langage musical” par O.Messiaen】
- 【Je suis en train d'analyser sur “Trois petites liturgies de la presence divine,No3. Psalmodie de l'ubiquite par amour” (1943-1944) composee par O.Messiaen】
- 【番外編 其の二 : パリ音楽院にて授業中のメシアン】
- 【オリヴィエ・メシアン没後21年(2013年4月27日)】
- 【O.Messiaen『愛による神の遍在性の朗唱』に於ける「テクスト」と「解説文」の和訳、概ね終了 - 或る途中経過による解釈と雑感-】
- 【O.Messiaen『Saint francois d’assise』と『Trois petites liturgies de la presence divine』:作曲者自身によるテクスト創意の考察】
- 【O.Messiaen【アッシジの聖フランチェスコ 第2幕・第4景及び第5景のヴォーカル・スコア】
- 【O.Messiaen『Conference de Kyoto –京都会談-』(出版年不明)】
- 【O.Messiaen "Trois petites liturgies de la presence divine, No.3 Psalmodie de l'ubiquite par amour" (1943-1944) 小論執筆開始】
- 【L'analyse sur "Psalmodie l'ubiquite par amour" composee par O.Messiae】
- 【O.Messiaen 『O Sacrum Convivium ! -おお 聖なる宴よ!-』(1937)のアナリーゼ開始】
- 【Trois petites liturgies de la presence divine】 Ⅱ -Sequence du Verbe, Cantique Divin –御言葉の辞列、神への賛歌-
- 【O.Messiaen: Trois petites liturgies de la presence divine –神の顕在の三つの小典礼-(1943-1944)】 Ⅰ ―Antienne de la conversation interieure –内面の対話の先唱句-
- 【O.Messiaen: Trois petites liturgies de la presence divine –神の顕在の三つの小典礼-(1943-1944)】 Ⅲ ―Psalmodie de l'Ubiquite par amour -愛による神の遍在性の朗唱-
- 【『基礎羅和辞典』の購入】
- 【O.Messiaen 『O Sacrum Convivium ! -おお 聖餐よ!-』!(1937)ラテン語テクストによる混声四部合唱曲】
- 【Traite de rythme, de couleur et d'ornithologie Vol.7】
- 【O.Messiaen: Prelude No.8 Un reflet dans le vent -風の中の反射-】
- 【O.Messiaen: Prelude No.4 Instants defunts -死した瞬間-】
- 【O.Messiaen: Prelude No.3 Le Nombre Leger –軽やかな数-】
- 【弟アラン・メシアン著 『Le Cortege d'Euterpe –音楽の女神エウテルペの行列-』】
- 【オリヴィエ・メシアン生誕104年 2012年12月10日】
- 【O.Messiaen: Prelude No.2 Chant d'extase dans un paysage triste –悲しみの景色の中の恍惚の歌-】
- 【O.Messiaen Huit Preludes No.5 Les sons impalpables du reve -夢の触れ得ぬ音たち-』
- 【O.Messiaen:『Huit preludes No.6 Cloche d’angoisse et larmes d’adieu -8つの前奏曲 第6番 苦悶の鐘と告別の涙-』】
- 【 O.Messiaen『Sept Haikai -七つの俳諧-』(1962)第2曲『 Le parc de Nara et les lanternes de pierre –奈良公園と石灯篭-』について】
- O.Messiaen監修CD 『異国の鳥たち』
- 【O.Messiaen: L'Ascension】Orchestre - Partition de poche】
- 【O.Messiaen: Saint Francois d'Assise】第2幕
- 【O.Messiaen『アッシジの聖フランチェスコ』第2幕・第4景についての雑感】
- 【O.Messiaen: L'ascension -キリストの昇天-(1932-1933)
- 【O.Messiaen 『二枚折絵』と『時の終わりの為の四重奏曲』その関連性】
- 【Diptyque-二枚折絵-】 Jakub Kwintal
- 【Chronochromie-Intoroduction-】
- 【Saint Francois d’Assise】DVD
- Chamber organ
- J'ai acquis la partition de 『La nativite du seigneur: Volume 1』 par O.Messiaen
- Lire l'Interview d'O.Messiaen
- Les oevres de l'orgue par O.Messiaen
- J'ai acquis la partition de 『Diptyque』 par O.Messiaen
- 《Diptyque》 O.Messiaen
- 【Messiaen: Chronochromie -クロノクロミー-】
- J'analyse sur 《Prelude pour piano》 par Messiaen
- Jouer du PIANO-《Messiaen: Prelude pour piano No,5》
- Presque finir
- Une expression nouvelle et une expression classique
- 久々”Analyses des oeuvres pour piano de Maurice Ravel”再読
- 祝・12月10日 〈メシアン氏の誕生日〉生誕102年
- 仏日翻訳研究会-バイオグラフィーの背景を半日かけて検討-
- 翻訳の日々
- Avec tout mon amour-早朝よりO.Messiaen原語文献翻訳-
- イヴォンヌ・ロリオ女史(メシアン夫人)の死去
- 射程の具現化-仏文翻訳のターゲット設定-
- 4月27日-メシアン氏の命日-
- 仏文献講読(邦訳)開始
- Je recherche sur l'histoire de la religion chretienne, et ca se rattache au monde
- フランスからの小包到着
- Meditations sur le Mystere de la Sainte Trinite -par O,Messiaen-
- 昨日フランスより帰国しました-メシアンが従事した《サントトリニテ教会》を訪問して-
- Mes poemes-我が詩編-
- Mes quotidiens-我が日常-
- 【「iphone 二台持ち」からの卒業 -「eSIM」のデュアルSIMによる2回線使用 -】
- 【概ね体調不良快復の兆しを受け、先ずは美容室へ】
- 【復帰の御挨拶】
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕114年 20022年12月10日】
- 【教室Web全面リニューアル1周年です】
- 【2022年11月の開始 ―誕生日を経て今後の抱負―】
- 【Mon anniversaire 2022 - 誕生日祝いのお礼 -】
- 【2022年9月21日は艶Petrof♡の定期調律】
- 【Ravel《 Shéhérazade》(1904) -Mezzo ステファニー・ドゥストラック -】
- 【L’occitane -オーガニックハーブ・シャンプー-】
- 【論文執筆休講明けに想う】
- 【独語文法学習の開始 -独語論文での先行研究資料の発見-】
- 【2022年4月27日 Olivier Messaien 没後30年】
- 【「プロフィール」ページに「オリヴィエ・メシアン研究の時系列紹介動画 – 私の軌跡 –」 追加】
- 【2022年2月4日朝日新聞朝刊 島岡譲先生ご逝去記事】
- 【島岡譲先生ご逝去に哀悼の意を表します】
- 2022年は1月6日㈭から開講致します。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 【2021年12月14日 チェロの宮澤等先生還暦記念コンサート】
- 【復帰のご挨拶】
- 【訃音】
- 【祝 Olivier Messiaen 生誕113年 20021年12月10日】
- 【御礼】
- 【ワクチン2回目接種翌日ですが元気に和声上級レッスン準備してます】
- 【コロナワクチン2回目接種完了】
- 【「Finale」用音源 に「Garritan Personel Orchestra」】
- 【御礼】
- 【黙祷】
- 【去る10月23日の御礼】
- 【系外惑星発見か?】
- 御礼
- 【フランス旅行第7日目 1月9日 其の二 シャルル・ドゴール空港から帰国】
- 【フランス旅行第7日目 1月9日 其の一パリ音楽院を探して】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の5 セーヌ川クルーズ】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の4 オペラ座】
- 【フランス旅行 第6日目 1月8日 其の二 モンマルトルの丘サン・サクレクール寺院】
- 【フランス旅行第6日目 1月8日 其の一 ノートルダム寺院】
- 【フランス旅行第5日目 1月7日 其の二 凱旋門登山(?)(笑)】
- 【フランス旅行第5日目 2018年1月7日 其の一 ルーブル美術館】
- 【フランス旅行第4日目 ベルサイユ宮殿】
- 【フランス旅行第3日目 モン・サン・ミッシェル】
- 【フランス旅行第2日目 其の2 シャンボール城】
- 【フランス旅行第2日目 其の一 シャルトル大聖堂】
- 【フランス旅行第一日目 パリ到着】
- 【Franceへ行って参ります(*^^*)】
- 【2018年謹賀新年】
- 【2017年謹賀新年】
- 【Le Voyage a l’Europe centrale -中欧旅行- まとめ】
- 【中欧旅行7日目・8日目2017年1月1日-2日 年明けと、帰国の途】
- 【中欧旅行第6日目2016年12月31日 其の3 ドナウ川のクルーズ -船内より撮影-】
- 【中欧旅行第6日目2016年12月31日 其の2 ハンガリー・ブダペスト①漁夫の砦②聖マーチャーシュ教会③市街地のフランツ・リスト
- 【中欧旅行6日目2016年12月31日 其の1 スロバキアの首都ブラチスラバ】
- 【スロバキア国境】
- 【中欧旅行5日目2016年12月30日 其の3 ウィーン:モーツァルト・ハウス、そして聖ペーター教会でのオルガンコンサート】
- 【中欧旅行5日目2016年12月30日 其の2 ウィーン ベルベデーレ宮殿】
- 【中欧旅行5日目2016年12月30日 其の1 ウィーン 世界遺産シェーンブルン宮殿】
- 【中欧旅行4日目2016年12月29日 其の2 チェコ 世界遺産テルチ】
- 【中欧旅行4日目2016年12月29日 其の1 チェコ チェスキークルムロフ】
- 【中欧旅行3日目2016年12月28日 其の2「プラハ:エステート劇場、そしてビアガーデンのカルテット】
- 【中欧旅行3日目2016年12月28日 其の1「プラハ城内 聖ヴィート大聖堂」】
- 【中欧旅行2日目2016年12月27日 其の3 「ドレスデン歌劇場」】
- 【中欧旅行2日目2016年12月27日 其の2 陶器の街マイセン】
- 【中欧旅行2日目2016年12月27日 其の1 「ベルリンの壁】
- 【中欧旅行第1日目2016年12月26日 其の2 ベルリン到着】
- 【中欧旅行第1日目2016年12月26日 其の1 成田空港】
- 【Jacques Casterede (1926 -2014)《Alternances -アルテルナンス-》(Pf. Perc.)(1963?)】
- 【2016年誕生日の御礼】
- 【Bali島からの帰国の御挨拶】
- 【インドネシアのバリ島へ】
- 【喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げますJe vous prie de m'excuser de ne pouvoir vous exprimer mes vœux de Nouvel An en raison d'un deuil】
- 【訃音】
- 【2015 Je vous souhaite bonne annee】
- 【2014年10月23日の御礼】
- 【喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます】
- 【J'ai l'honneur de vous annoncer que j'ai change de l'adresse electronique】
- Je vous souhaite bonne et heureuse annee
- Mon Anniversaire le 23 Octobre 2012
- Je vous souhaite bonne annee de 2012
- お誕生日のメッセージを有難うございました
- 資料整理
- 黙とう
- 振込め詐欺に物申す
- Ma priere
- Je ne peux pas dormir(笑)
- Une soiree
- Je vous souhaite la bonne annee! 2011
- 逝く年に…
- 10月23日 《Mon anniversaire-私の誕生日-》
- Prendre du repos
- 作曲・リダクション・作譜・清書-dans ma maison, mais...-
- Je vous souhaite bonne annee!
- 夜更けに作曲
- 2009年の誕生日-le 23 Octobre-
- Merci de celebrer mon anniversaire
- Je vous souhaite bonne annee-新たなる決意と共に…-
- アナリーゼ(楽曲分析)
- 【J.S. Bach Invention No.2 c moll, BWV 773 Duo (Vn. et Vc.) 音源動画作成】】
- 【C. Saint-Saëns《Ave Maria》A dur (1865)イメージ動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.11 g moll, BWV 782 Duo (B♭Cl. et Vc.) 音源動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.14 B dur, BWV 785 Duo (B♭Cl. et B. Cl.) 音源動画作成】
- 【J.S. Bach Invention No.9 f moll, Duo (Fl. et Vc.)動画作成】
- 【「2022年度」教室紹介動画の作成】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人 (Ver. Chorus et Clavecin)】
- 【赤坂樹里亜 Le monde brillant 編曲教材 J. S. Bach《マタイ受難曲》 No.15 コラール われをみとめたまえ、わが守り人】
- 【私は島岡先生のご意志を踏襲して教室業務を更に行って参ります】
- 【「合唱団の為の音取りレッスン」防疫対策】
- 【新宿区コンサートホールにて出張レッスン②】
- 【10月からはPiano Studio STU様にてレッスンです】
- 【教室の風景 - Les paysages du classes】
- 【2月の作曲講座も好調です】
- 【2021年1月年始レッスン開始】
- 【10月の対面レッスン】
- 【2020年8月下旬より、対面レッスンを徐々に再開】
- 【8月は一部の対面レッスンの再開】
- 【7月はMicrosoft Teamsにてオンライン・レッスン開催】
- 【6月も通信添削講座を継続して参ります】
- 【5月導入の「Microsoft Teams」と優秀な生徒さん達 - 物的&人的リソース(財産)に恵まれて果報者です - 】
- 【5月の「通信添削講座」は「Microsoft Teams」を導入します】
- 【2020年4月の「通信添削講座」に取り挙げた作品の「木管四重奏編曲」を本日行いました】
- 【「大人の和声学・作曲、アナリーゼ通信添削講座」のご案内】
- 【2020年4月15日より 「大人の和声・作曲、アナリーゼ通信添削講座」開講のお知らせ】
- 【2020年4月15日より通信添削式レッスンへの移行】
- 【「和声クラス」 初級編】
- 【「作品アナリーゼ(楽曲分析)クラス」中級編】
- 【「作品アナリーゼ(楽曲分析)」クラスの課題紹介 上級編】
- クラシック作曲
- 【赤坂樹里亜(満16歳時) 国立音大付属高校作曲科入試実作 1990年代】
- 【「2022年度」教室紹介動画の作成】
- 【私は島岡先生のご意志を踏襲して教室業務を更に行って参ります】
- 【西荻窪のピアノ・スタジオにて】
- 【「Finale」用音源 に「Garritan Personel Orchestra」】
- 【2021年4月27日 - 29回目のOlivier Messiaenの命日に合掌† -】
- 【2月の作曲講座も好調です】
- 【《夢みたものは》(1996年) 赤坂樹里亜 作品集4】
- 【《ピアノ・トリオ ロ短調》(展開部抜粋)(1996年) 赤坂樹里亜 作品集3】
- 【独奏フルートのための《幻想曲》 (1996年) 赤坂樹里亜 作品集2】
- 【《ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章 イ長調》(1994年) 赤坂樹里亜 作品集1】
- 【2020年4月の「通信添削講座」に取り挙げた作品の「木管四重奏編曲」を本日行いました】
- 【作曲講座 初級 「与えられたモティーフによる3部形式のピアノ小品作曲」】
- ソルフェージュ
- 【ソルフェージュ中級紹介動画 - Noël Gallon作曲《20 Leçons de Solfège》No.15 F dur を例に-】
- 【2022年10月 - 下半期に向けて 「和声・ソルフェージュレッスン」のリニューアル -】
- 【「Google Meet」を用いたオンライン・レッスン】
- 【「2022年度」教室紹介動画の作成】
- 【復帰後レッスン業務は《ヨハネ受難曲》です】
- 【聴音課題は手作りです】
- 【西荻窪のピアノ・スタジオにて】
- 【新宿区コンサートホールにて出張レッスン②】
- 【All Solfèges Lessons for people of Chorus】
- 【Squareによるクレジット決済も好調です】
- 【バッハ・アカデミー合唱団 バッハ・カンタータ演奏会、盛況に終了】
- 和声学
- 【Olivier Messiaen『Vingt Leçons d'harmonie』No.15 Chants doneés】
- 【「和声学アドヴァンスコース」 Henri Challan『380 Basses donnés et Chants doneés』9b No.331 E dur 動画作成】
- 【2022年10月 - 下半期に向けて 「和声・ソルフェージュレッスン」のリニューアル -】
- 【「Google Meet」を用いたオンライン・レッスン】
- 【赤坂樹里亜(満16歳時) 国立音大付属高校作曲科入試実作 1990年代】
- 【和声上級 - 「フーガ的階梯導入によるバス課題」紹介動画 -】
- 【「和声中級 - 「自由ソプラノ課題」紹介動画 -」】
- 【「楽典・和声入門・和声初級」紹介動画】
- 【『島岡譲 和声課題集』Alternes No.17 木管四重奏編曲】
- 【「2022年度」教室紹介動画の作成】
- 【「和声アドヴァンスコース」開講準備 - 2022年1月出版の『島岡譲 和声課題作品集』導入 -】
- 【私は島岡先生のご意志を踏襲して教室業務を更に行って参ります】
- 【西荻窪のピアノ・スタジオにて】
- 【現代ヨーロッパの伝統的音楽教育観に於ける "écriture"(エクリチュール)としての 「和声学」】
- 【定休日のラストは「和声学中級」用の木管四重奏曲編曲を上げました】
- 【夏期休講日明けの最初の定休日 - クラリネット四重奏編曲動画を一つUPしました-】
- 【学習フーガの概要説明 -そして明日から夏期休講日-】
- 【ワクチン2回目接種翌日ですが元気に和声上級レッスン準備してます】
- 【「Finale」用音源 に「Garritan Personel Orchestra」】
- 【定休日には研究室にて「Finale」打ち込みを行いました】
- 【「和声学上級」における禁則】
- 【「和声学初級」 -『総合和声』バス課題12 No.1によるクラリネット四重奏曲編曲動画 -】
- 【和声学中級レッスン課題の木管四重奏編曲の試み】
- 【和声学上級レッスン課題の木管四重奏編曲の試み】
- 【和声学上級レッスン】
- 【「和声学上級」クラスに『和声 理論と実習Ⅲ』の教科書導入を試みます】
- 【2020年12月28日をもって年内の仕事納め】
- 【2020年8月下旬より、対面レッスンを徐々に再開】
- 【8月は一部の対面レッスンの再開】
- 【7月はMicrosoft Teamsにてオンライン・レッスン開催】
- 【6月も通信添削講座を継続して参ります】
- 【5月導入の「Microsoft Teams」と優秀な生徒さん達 - 物的&人的リソース(財産)に恵まれて果報者です - 】
- 【5月の「通信添削講座」は「Microsoft Teams」を導入します】
- 【2020年4月の「通信添削講座」に取り挙げた作品の「木管四重奏編曲」を本日行いました】
- 【「大人の和声学・作曲、アナリーゼ通信添削講座」のご案内】
- 【2020年4月15日より 「大人の和声・作曲、アナリーゼ通信添削講座」開講のお知らせ】
- 【2020年4月15日より通信添削式レッスンへの移行】
- 【準D進行について】
- 【「和声クラス」 初級編】
- 音楽研究一般
- 【Olivier Messiaen『Vingt Leçons d'harmonie』No.15 Chants doneés】
- 【O.Messiaen『20の和声課題』 〈No.15:半フランク風・半ドビュッシー風〉の音源作成】
- 【2022年11月3日 「エマール・ピアノリサイタル O.Messiaen《鳥のカタログ》全13曲】
- 【「和声学アドヴァンスコース」 Henri Challan『380 Basses donnés et Chants doneés』9b No.331 E dur 動画作成】
- 【2022年9月11日㈰「クラシック音楽館」 - オリヴィエ・ラトリーのオルガンによる<br>プーランク作曲 オルガン協奏曲 ト短調-】
- 【G. Fauré《Messe de Requiem》〈Pie Jesu〉Op. 48 (1887-88) (Pour Fl. Hp. Org.) 動画作成】
- 【Ravel《 Shéhérazade》(1904) -Mezzo ステファニー・ドゥストラック -】
- 【『Olivier Messiaen edition』- 一時的に在庫切れ -】
- 【ピエール=ロラン・エマール演奏会 O.Messiaen 《鳥のカタログ》】
- 【J.S. Bach Invention No.11 g moll, BWV 782 Duo (B♭Cl. et Vc.) 音源動画作成】
- 【英語論文先行研究資料の翻訳始動】
- 【独語文法学習の開始 -独語論文での先行研究資料の発見-】
- 【J.S. Bach Invention No.9 f moll, Duo (Fl. et Vc.)動画作成】
- 【「note.com」にyoutube動画を整理してゆく事にしました】
- 【2022年4月27日 Olivier Messaien 没後30年】
- 【O.Messiaen 《O sacrum convivium!》 qui est dédié à Père Riesenhuber】
- 【K.リーゼンフーバー神父様の訃報に哀悼の意を表します】
- 【《三つの小典礼曲》No.3 - リダクション譜紹介動画 -】
- 【「プロフィール」ページに「オリヴィエ・メシアン研究の時系列紹介動画 – 私の軌跡 –」 追加】
- 【2022年2月4日朝日新聞朝刊 島岡譲先生ご逝去記事】
- 【私は島岡先生のご意志を踏襲して教室業務を更に行って参ります】
- 【島岡譲先生ご逝去に哀悼の意を表します】
- 【『シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル』慶應義塾大学出版(2012)】
- 【「オペラの台本で読むフランス語」講座の試験的スタート】
- 【「Finale」用音源 に「Garritan Personel Orchestra」】
- 【ピアノの前身 - ヴァージナル -】
- 【2020年4月27日 O.Messiaen 28年目の命日】
- 【2019年12月10日 祝Olivier Messiaen 生誕111年】
- 【1941年ヴィシー政府とO.Messiaen -パリ音楽院教授就任へ至った道-】
- 【2018年1月8日 Messiaenの約60年間オルガニストとして従事した聖トリニテ教会(パリ9区)へ再訪問】