当教室が中心に据えている科目は、音楽を書いてゆくための「ゼロからの書法練習」、
即ち音楽理論系(楽典・和声実施)レッスンです。
ここでは、楽典基礎、和声学の入門及び初級(一和音場につき一音のバス課題・ソプラノ課題)から諸段階を経て、
やがては上級レベルの『芸大和声3巻』(「階梯導入を伴うバス課題」etc.)を実施してゆけるよう、
段階に応じたレッスンを行っております。
当教室が中心に据えている科目は、音楽を書いてゆくための「ゼロからの書法練習」、
即ち音楽理論系(楽典・和声実施)レッスンです。
ここでは、楽典基礎、和声学の入門及び初級(一和音場につき一音のバス課題・ソプラノ課題)から諸段階を経て、
やがては上級レベルの『芸大和声3巻』(「階梯導入を伴うバス課題」etc.)を実施してゆけるよう、
段階に応じたレッスンを行っております。
先ずは『楽典』を学び、音楽上の文法を理解したのちに、『和声 入門ワーク』を用いて、和声のしくみを一から学んでゆきます。
バス課題、及びソプラノ課題の四声体実施を通して、始めは転調を含まない課題から入り、徐々に様々な転調・借用和音を含む和音連結を学習します。
島岡譲先生の『総合和声』を用いて、和声学習導入過程から第6章「さまざまなS和音」迄に相当する内容を実習するためのレッスンです。
バス課題、及びソプラノ課題の四声体実施を通して、転調や借用和音を含んだ和声課題(一音一場の課題)の実施を身につけられたかたの次のステップです。『総合和声』第7章「転位・修飾」、第8章「反復進行」及び第9章「偶成・保続」を含む和声課題を実習してゆきます。 (主に「自由ソプラノ課題」を中心に)
転位・修飾を伴った「自由ソプラノ課題」水準を学習された方の次のステップです。『和声 理論と実習Ⅲ』を用いて、バロック対位法様式に準拠した「『2個の主題の同時的提示』をもつバス課題」や、フーガ的な「階梯導入」によるバス課題などを実施してゆきます。ここで素材の展開の仕方や、「間接連続5度」、「間接連続8度」などの定義も覚えてゆきます。
『島岡譲 和声課題作品集』を用いて、大学入試和声過去問題などを実習してゆくコースです。