目次
2022年度教室紹介動画
2022年度の教室紹介動画を作成致しました。
和声学初歩からやがて上級レベルを目指して進んでゆけますよう、レッスンを行っております。
はじめての楽典・和声入門・和声初級 紹介動画
「音楽の仕組みを識る」とは、一体どのような事から 始めるのでしょうか?
こうした「楽典・和声レッスン」導入の部分を 掻い摘んで紹介しております。
使用教科書

『楽典』等の教科書 etc.
『楽典』には基本的には石桁真礼生先生のご著書を使う予定です。

『総合和声』
「和声初級」の解説は、基本的にこの教科書を用いて解説致します。
所々、補足資料としてプリントを配布します。
和声中級 – 「自由ソプラノ課題」紹介動画 –
前回に引き続き、「和声 中級」の紹介動画を作成致しました。
「和声初級」では、一音につき一つの和音が付されていました。即ち一和音場において、構成音には転位や修飾は起こっていませんでした。
しかし今回の「和声中級」動画では、ソプラノ課題が旋律を成しており、 動きが生まれています。
どのような課題なのでしょうか? ほんのひとつまみですが、ご一緒に見てゆきましょう。
使用教科書

『総合和声』
「自由ソプラノ課題」の解説は、基本的にこの教科書を用いて解説致します。
和声上級 – 「フーガ的階梯導入によるバス課題」-紹介動画 –
前回の「和声中級」の「自由ソプラノ課題」では、「和声初級」のような和音単位での和声進行ではなく、ソプラノ声部には旋律的動きが生じていました。 他方で下3声にはそれほどの旋律的動きはありませんでした。
その続編としての今回の「和声上級」動画では、 フーガ的な「階梯導入」によるバス課題の概要をご紹介します。
使用教科書

『和声 理論と実習 Ⅲ』
「階梯導入」についての解説は、この教科書を用いてお話し致します。
和声アドヴァンスコース
「和声アドヴァンスコース」に導入する『島岡譲 和声課題作品集』より、アルテルネ課題第17番を 実施して木管四重奏曲編曲を行いまいました。
編成は「Ob.」,「B♭ Cl.」,「Alt. Cl.」,「Fg.」です。
アドヴァンスコースには、『Challan: 380のバス・ソプラノ課題』の9巻・10巻も導入予定です。
使用教科書

『島岡譲 和声課題作品集』などの教科書
アドヴァンスコースには、アルテルネ課題を導入する予定です。